活動報告
江別産小麦を使ってベーグル作りに挑戦(農食環境科学科通学コース)

11月24日(火)、食品製造の授業で「ベーグル」をつくりました。ベーグルの作り方は少し変わっていて、発酵した生地を茹でてから焼き上げるのが特徴です。茹でることでモチモチの触感と独特の風味が生まれます! 授業で使う強力粉は江別で生産されたハルユタカを使用しています。 今年度は授業の...
続きを読む
youtubeで学校紹介!

11/21(土)に来校開催予定でした「とわの森オープンキャンパス」を yuotubeで学校紹介等の配信に切り替え公開しました。 当日の参加申し込み以上の視聴回数をいただくことができました。 引き続き、本校通信制課程の特色をご覧ください‼ ...
続きを読む
【日曜メッセージ】「休ませてあげよう」

『疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。・・・わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。』 (マタイによる福音書11章28~30節) 私は獣医師で、人の医療の研究もテーマにしています。ニュースで良く聞く『サイトカインストーム』や『膜型人工肺ECMO』の研究もしています。実はその研究では、ちょっと有名人です。『炎症』とそれが暴走しないよう...
続きを読む
サンタパンを作りました(食品加工)

11月17日(火)、食品加工でパンを焼きました! 江別産の小麦粉を使用し、近づいてきたクリスマスを盛り上げようと サンタクロースをデザインした”サンタパン”を作りました☆ 個性豊かなサンタクロース🎅がたくさん揃い 楽しい食品加工となりました。 &n...
続きを読む
【日曜メッセージ】「無駄ではない」

「こうしてわたしは、自分が走ったことが無駄でなく、労苦したことも無駄ではなかったと、キリストの日に誇ることができるでしょう」 (フィリピの信徒への手紙2章16節) 自由学園創立者の羽仁もと子さんは「人生の生き方には常に二つの力が働く。それは、やってみよう、と、やってもどうせ無駄の二つの力」と言いました。皆さんはどちらを選んで歩んでいましょうか。 「天才とは1%のひらめ...
続きを読む
【日曜メッセージ】「わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽い」

「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。」 (マタイによる福音書11章28節) 今日の聖書の箇所には、次のように言葉が続きます。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。・・・中略・・・わたしの軛(くびき)は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。」 「軛(くびき)」、あまり聞いたことのない言葉ですね。「首」と...
続きを読む
礼拝堂で落語独演会を開きました(芸術鑑賞)

11月4日(水)、通信制課程芸術鑑賞を行いました。 今回は、月の輪熊八師匠をお招きしての落語独演会です。 月の輪熊八師匠は、元公立高校の校長先生で落語との出会いは大学時代とのこと。通信制高校の教育にも精通し本校の生徒への理解もしてくれている方です。 ※詳しくはこちらをご覧ください。 http://sapporojinz...
続きを読む
【日曜メッセージ】「いかに幸いなことか」

「いかに幸いなことか、神に逆らう者の計らいに従って歩まず、罪ある者の道にとどまらず、傲慢な者と共に座らず、主の教えを愛し、その教えを昼も夜も口ずさむ人。」 (旧約聖書・詩篇1篇1~2節) 聖書は多様なジャンルで書かれていて、その中には詩もあります。150編もの詩がまとめられたのが詩編です。読書の秋に、「いかに幸いなことか」から始まる一編の詩...
続きを読む
アグリトライの締めくくり!農場整理を行いました(アグリトライ)

10月27日(火)・28日(水)、農場でのアグリトライの締めくくりとなる農場整理を行いました。 国道12号線沿いの花壇は、土を掘り返し堆肥を混ぜ来年のための準備をすすめました。10月が終わろうとする時期ですが、作業をしていると汗が止まらず、気づけば半袖になっていた生徒もいました。 農場では、最後の収穫(ピーマンとシシトウ)を行った...
続きを読む
初!なめこ収穫・なめこ汁調理(農食環境科学科)

10月26日(月)、通信職員室横に設置しているブナの原木からなめこを収穫することができました! この原木は昨年、大学の農産物販売会で通信制の先生たちが購入したものです。 この度、1年の時を経てなめこの収穫を行うことができました。 なめこは1年うち、10月~11月にかけて収穫期を迎えます。生徒たちは原木から生えているなめこを見るのは初めてで、みんな目を輝かせながら観察・収穫していま...
続きを読む