活動報告
開校記念日に寄せて~校長メッセージ

本日は開校記念日です。ぜひそのことを心に刻んで過ごしてください。 校長先生からのメッセージをお届けします。 開校記念日(5月1日)を祝って 新型コロナウイルス感染症克服のための努力として、感染拡大防止に皆さんと協力して取り組んでいる中ですが、今日5月1日は本校の開校記念日です。昨年度から「酪農学園大学附属とわの森三愛高等学校」と正式名称を改めた本校は、さかのぼること29年...
続きを読む
日曜メッセージ ―隣人愛―

今週の日曜メッセージをお届けします ―隣人愛― 『隣人を自分のように愛しなさい』 (マタイによる福音書22章39節) 新型コロナウイルスのニュースを聞かない日はない毎日。感染者数は、4月18日に全国で1万人を超えました。そんな中、感染した方やそのご家族、治療にあたった医療機関関係者等に対する、誹謗中傷や差別が広がっていると報道されています。誰が感染してもおかしくない状況で、力...
続きを読む
手作りマスクのつくり方

通信制課程2年A組担任、家庭科・食品加工担当教諭の大沼桃佳が手作りマスクの作り方をご紹介します。 本校でも、多くの教職員が手作りマスクを利用しています。 ぜひ、皆さんも作ってみてください! YouTube:youtu.be/6ajzgJZuFbY ...
続きを読む
2020年度の聖句(聖書の言葉)について

年度聖句からの日曜メッセージをお届けします。 「私たちは知っているのです。苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということを。」 (ローマの信徒への手紙 第5章3~4節) 年度聖句が与えられた2020年の1月、今のような事態を誰も予測していませんでした。今や新型コロナウイルス感染症は、私達だけでなく日本全域、さらには世界を席巻しています。 なぜ今、こ...
続きを読む
皆さんに会える日を楽しみにしています

「当たり前」と思っていた日常を過ごせなくなることを誰が予想していたでしょうか。 2020年4月、たくさんの新入生、新2・3年生が集まることを、 「当たり前」と思い学校生活が始まることに誰も疑問を持つことはなかったのではないでしょうか。 「当たり前」が「当たり前」でなくなる時、 私たちは、何気なく過ごしてきた日々の大切さに気付きます。 校舎に集う仲間の笑顔、笑い声のあたたかさに気付きま...
続きを読む
イースターを記念して

イースターを記念して イースターのメッセージをお届けします。 わたしたちの希望 -イエス・キリストの復活- 2020年4月12日 イースター(復活祭) イエスは言われた。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は死んでも生きる。」 (新約聖書・ヨハネによる福音書11章25節) 今日はイースター。キリストが死者の中から復...
続きを読む
夕張Mtレースイスキー場でスキー学習を行いました

1月28日(火)、夕張Mtレースイスキー場にお邪魔してスキー学習を行いました。 例年に比べ積雪が少なくコースコンディションが心配されましたが、 当日の天候、雪質ともにベストコンディション! 今年から、自由滑走グループとインストラクター指導グループに分かれてスキー学習がスタートしました。 得意な生徒、苦手な生徒、初めてスキーに挑戦する生徒 どの生徒も気持ちよくパウダー...
続きを読む
もちつきを行いました

毎年恒例のもちつきを行いました。 とわの森通信制課程には、大きな石臼が2台あります。 今年は2日間に分けて10㎏を超えるもち米を使用。 もちつきは幼稚園・保育園以来という1年生が多くいつもと違う食品加工の授業を楽しんでいました。 つきたてのもちは、お雑煮やきな粉もち、あんこもちにして美味しくいただきました!...
続きを読む
第6期集中スクーリングを行いました

2019年度最後の集中スクーリングが、1月14日(月)~18日(土)に行いました。 年度途中に転学してきた生徒たちが中心に参加し、とわの森通信制課程らしい「農」「食」にこだわった体験型授業を満喫できる一週間となりました。 食品加工では、一足早く恵方巻を作って厄払いをしたり、 アグリトライでは、真冬の酪農体験を実施したりと 酪農学園ならではの取り組みを楽しみました。 集中スク...
続きを読む
2019クリスマス祝会

2019年度のクリスマス祝会が盛大に行われました。 今年は初めて2日間にわたって準備。 クリスマス祝会のために用意されたレシピは、 この日にためにすでに加工された物や地元や周辺から集めた食材ばかり。 各学年に分かれて調理スタート! クリスマス祝会は、いつもの食品加工とはちょっと違って ご馳走が並びます。 デコレーションケーキだけでも10ホール、ピラフ2升、唐揚げは8㎏と...
続きを読む